おうよう

おうよう
I
おうよう【応用】
(1)理論やすでに得た知識を, 具体的な個々の事例や他の分野の事柄にあてはめて用いること。 また, 相手やその場の状況に合わせて変化させて用いること。

「~がきく」「てこの原理を~する」

(2)〔仏〕
〔「おうゆう」とも〕
「応化(オウゲ)」に同じ。

「~言(コト)ば辺々に候へば/太平記29」

II
おうよう【汪洋】
(海や河などの)水量が豊富で, 広々としているさま。 ゆったりとして広大なさま。

「~として光つてゐる大河へ/片恋(四迷)」「~たる詞海想海の何処に漂ふとも/思出の記(蘆花)」

III
おうよう【鷹揚】
〔「詩経(大雅, 大明)」から。 鷹(タカ)が大空をゆうゆうと飛ぶさまから〕
ゆったりと振る舞うこと。 余裕があって目先の小事にこだわらないこと。 また, そのさま。 ようよう。

「~な態度」「~にかまえる」

大様

Japanese explanatory dictionaries. 2013.

Игры ⚽ Поможем сделать НИР

Share the article and excerpts

Direct link
Do a right-click on the link above
and select “Copy Link”